2ntブログ
龍之巣
※警告※ 本サイトには性的・暴力的描写があり、未成年者の閲覧を禁止します ※警告※
奇譚クラブの原点を探る
 今回の記事は奇譚クラブの原点を探ってみようと思います。

 先日、昭和36年(1961)2月号を読んでいましたら250ページの編集後記に『グロテスク』の雑誌名が登場しておりましたが、原点を探る為の通過点として、まず最初に戦前のエログロナンセンスの波に乗って昭和三年に創刊された『グロテスク』というアングラ雑誌と『奇譚クラブ』を比較してみます。

雑誌『グロテスク』との比較


--表紙比較--

 下記の画像から判る様に雑誌『グロテスク』と『奇譚クラブ』創刊号の表紙が似ている事(特にの絵)が挙げられます。

左 奇譚クラブ創刊号表紙 - 昭和二十二年(1947) 十一月
右 グロテスク 第二巻 第二号 - 昭和四年(1929) 二月
KK4711P01.jpgGTS401P00.jpg

龍の絵比較(クリックして拡大すると良く判ります)
GTSKKP01.jpg
 耳の形、髭の垂れ下がり、背鰭の形、鱗の付き方、爪の形と本数、尻尾の形、どう考えてもグロテスクの表紙を見ながら描いたとしか思えないデザインです。但し、グロテスクの龍も何かを手本としている可能性が有り、同じ龍の絵を手本としている可能性も否定出来ません。

 戦前のグロテスクはカラフルですが、終戦直後の物資が不足していた時代に創刊された奇譚クラブが2色刷りに成っているのは時代背景を考慮に入れるとやむおえない当然の結果ではないかと思います。

--掲載内容比較--

奇譚クラブ 創刊号 目次、奥付
KK4711P02.jpgKK4711P23.jpg

グロテスク第二巻 第二号目次、奥付
GTS401P00_08.jpgGTS401P208.jpg

類似カテゴリ:
 刑罰:グロテスクでは世界残虐刑罰史、奇譚クラブでは第3号で江戸残虐拷問と刑罰など。
 人喰い:グロテスクが口絵で人喰い娘を描き、奇譚クラブでは創刊号で人肉の味と題した記事など。
 トランスジェンダー:グロテスクで変生男子之説として性転換の記事、奇譚クラブでは第2号で男妾、第3号で男娼。
 海外風俗:グロテスクではカーマスートラやデカメロンを紹介、奇譚クラブでは第3号で海外風俗めぐり。

著者のペンネーム:
 奇譚クラブで活躍した畔亭数久(クロテイカズヒサ、畦亭数久、数久操)は“くろてぃすく”又は“ぐろてすく”とも読め、またその様に読み仮名が付けられている事も有る様です(但し、だからといって雑誌『グロテスク』から名前をとったとは限りませんが)。


--出版形態と発行人の比較--

 雑誌『グロテスク』を発行していた梅原北明という人物は、出版法違反(風俗壊乱罪)などで昭和二年に罰金刑が確定し前科持ちに成り、併せて発禁処分を度々受けていますが発行所をグロテスク社、文藝市場社、談奇館書局という様に変えてアングラ雑誌を昭和八年まで発行を続けています(昭和八年からは時代背景などもあり、女学校の英語教師に成っている)。

 雑誌『奇譚クラブ』を発行していた吉田稔も同様にわいせつ物頒布罪で昭和27年に有罪が確定し罰金刑を受けて前科持ちに成り、併せて発禁処分を度々受けていますが発行所を曙書房、天星社、暁出版(大阪)というように変えて発行を続けています。

以上の様に、吉田稔は梅原北明の、ある種の模倣犯であったのではないか?と思えてきました。

しかし梅原北明の様な人物が女学校の教師に成るというのも、もし女学校の関係者周辺がその正体を知っていれば物議を醸したでしょうね・・・

雑誌『エロエロ草紙』との比較
※発禁本ですから直接見て真似るのは困難だったかもしれません。


昭和5年、上記の『グロテスク』と同じ時代、梅原北明と並んでエログロナンセンスの代表格とされる酒井潔が刊行しようとして発禁処分となった『エロエロ草紙』なる雑誌が最近密かなブームと成り復刻版が今年の6月に出版されました

ざっと見て頂けると判りますが、奇譚クラブが La Vie Parisienne の絵を多用したのと同様に La Vie Parisienne で活躍した画家の絵(又は模写)が多数有ります。

例1:
ERER018.jpg
この絵はエロエロ草紙18ページに掲載されている物ですが、奇譚クラブで活躍した畔亭数久に画風が酷似しています。この絵を見た瞬間、私(龍)は畔亭数久の絵だと直感したのですが、残念ながら酒井潔は昭和27年没である為、昭和29年頃から活躍し始めた畔亭数久とは別人であろうと思われます。何者かによるCheri Herouard作品の模写ではないかと思いますが、作者が記載されておりません。

例2:
000LVP002.jpgERER033.jpg
左は La Vie Parisienne に掲載されたオリジナルのGeorge Léonnec作と思われる絵、右はエロエロ草紙33ページに掲載された絵。良く見ると細部が微妙に異なりますので、酒井潔(又は他の誰か)が La Vie Parisienne 誌を見て模写したものと思われます。

例3:
ERER049.jpg
この絵は、左下に Léo Fontan のサインが有りますが、この人物もやはり La Vie Parisienne 誌で活躍した画家の一人です。エロエロ草紙の49ページに掲載されています。

法体系として著作権などが整備されたのは、かなり後に成ってからですから、エロエロ草紙が発禁とされた当時は著作権に付いては野放しだったのかもしれません。しかし戦後はサンフランシスコ条約に基づき連合国(つまりフランスも含む)の著作物に対しては戦前の物も含めて保護された様ですから、奇譚クラブに対しても何らかのアクションが有ったかもしれません。

--書き掛け--
 
結論


※書き掛けでありながら、結論を書いてみます。追記は結論に対する補強に成ってしまう可能性大ですが・・・

創刊当時の奇譚クラブは、二次大戦で途絶えていた戦前のエログロナンセンスの流れを踏襲・復活させ、特にエログロに特化したものを作ろうとしていたのではないかと思います。当時は未だSMという言葉が無くジャンルとして確立していませんでしたが、志向としてはアブノーマル・変態・SMといった物の先端を当初から目指していたと言えると思います。GHQによる検閲に屈するまでは・・・
コメント
梅原北明は、宮武外骨の出版活動に影響を受けていたのではないでしょうか。
吉田稔氏について私は、その穏健な性格やマイノリティーに向けた使命感から、山師的な外骨や北明よりも、むしろ後の『薔薇族』編集長、伊藤文学氏に近いものを感じています。

表現規制の厳しかった時代のエロ出版の常套手段として、性科学の学術記事を装う、というものがありました。所謂「通俗性欲学」というやつです。その種のエログロ誌として、戦前の筆頭に『グロテスク』他文藝市場社の雑誌、武侠社の『犯罪科學』、文化公論社『犯罪公論』等があり(もっと古くは『変態心理』『性公論』など)、これらの記事は戦後のカストリ雑誌に盛んに剽窃されたようです。

例えば『奇ク』昭和27年10月号掲載の『断頭台(ギロチン)奇談』は、『犯罪科學』昭和6年2月号掲載の濱尾四郎『ギヨチーヌ綺談』の前半部をほぼそのまま転載したものですが、『断頭台奇談』の筆者としてクレジットされた茂木芳久なる人物が本当に実在したものか…? 当時の『奇ク』に於ける「学術的」記事の多くが、編集部が寄せ集めた資料の転載に適当に執筆者名を捏ち上げていた可能性もありそうです。
通俗性欲学めいた編集は、雑誌としては後発の『人間探究』『あまとりあ』の影響もあったのかもしれません。

濡木氏の『「奇譚クラブ」の絵師たち』に、須磨氏が『かっぱ』から改題した『裏窓』を旧態然とした性科学誌から脱し、娯楽的SM誌に変えて行く過程が書かれていますが、『奇ク』に於いてそれが実現した(そせて、ある意味黄金時代を迎える)のが須磨氏が離れた直後であったことは皮肉です。
この変化については、『少年倶楽部』に於ける所謂“華宵事件”を連想してしまいます。
2013/08/03(土) 16:53:25 | URL | esme #zxJvsWF.[ 編集 ]
Re: タイトルなし
esme様、度々コメント有難う御座います。

> 例えば『奇ク』昭和27年10月号掲載の『断頭台(ギロチン)奇談』は、『犯罪科學』昭和6年2月号掲載の濱尾四郎『ギヨチーヌ綺談』の前半部をほぼそのまま転載したものですが、

そんな物をよくぞ見付けましたね。
戦前の書物を残していた事も凄いですが・・・

> 当時の『奇ク』に於ける「学術的」記事の多くが、編集部が寄せ集めた資料の転載に

むしろ、学術的なもの以外にも、全般に渡ってそういった面が有ったのかもしれないと思う様に成りました。
その為には戦前のエログロナンセンス方面の大量な蔵書が必要に成る訳ですが、それを成し得た環境に有ったという事なのでしょう。例えば潰れた書店や古書店の本を戦後の動乱期にゴッソリ引き継いだ様な・・・

> この変化については、『少年倶楽部』に於ける所謂“華宵事件”を連想してしまいます。

少年倶楽部と言えば、ライオンという雑誌を連想してしまいます。
戦前の日本の文化は調べれば調べるほど面白く楽しく、どんどん深みにはまってしまいます。

艶本とエログロナンセンスの間を埋めるものが何であったのか?にも興味があります。
2013/08/04(日) 03:24:39 | URL | 龍(RYU) #-[ 編集 ]
須磨利之が梅原北明を意識していた(あるいは『グロテスク』を参考にしていた)のは確かなようで、『グロテスク』昭和4年 新年倍大号掲載のリチャード・ミューラーの作品を模倣した絵を描いています。

http://2.bp.blogspot.com/--eCanz2rM2c/TpRfkldB0SI/AAAAAAAADmI/lUOX3prZoJs/s400/000%2BRichard%2BM%25C3%25BCller%2B01.jpeg
http://nawa-art.com/backnumber/1950/195206/002.html

上:リチャード・ミューラー
下:『奇ク』昭和27年6月号

↓リチャード・ミューラーの作品群
http://beautiful-grotesque.blogspot.jp/2012/12/the-art-of-richard-muller.html
2013/08/04(日) 11:34:06 | URL | esme #zxJvsWF.[ 編集 ]
Re: タイトルなし
> 須磨利之が梅原北明を意識していた(あるいは『グロテスク』を参考にしていた)のは確かなようで、『グロテスク』昭和4年 新年倍大号掲載のリチャード・ミューラーの作品を模倣した絵を描いています。

成る程、確かに模倣した作品ですね。

他の可能性として、リチャード・ミューラー自体を直に模倣した可能性も有りそうですね。

須磨利之自身が芸術関連の学校に通っていた=海外の芸術作品に多く触れる機会が有った事に加え、彼の祖父の蔵書に戦前の梅原北明の出版物を含むエログロが多数有った様ですから、いづれにしろリチャード・ミューラーの影響は必然だったのかもしれないですね。

神戸市に須磨区という地域が有るのですが、須磨家がどういった家柄だったのか気に成りますね。

当時ヨーロッパでSM関連の出版物を出しているのは貴族階級ばかりだという点と、神戸市に須磨区という地域が有る事から、須磨家が戦前は華族階級であったのではないかというような気がしています。
2013/08/05(月) 03:16:35 | URL | 龍(RYU) #-[ 編集 ]
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック